くじゅう・阿蘇・湯布院・紅葉の旅
~親子三代で行って来ました~
山々は、紅葉真っ盛り(*^▽^*)ためいきの連続です^^
2008.11.3~6(3泊4日)




11.3
ひとまず別府に着き、お昼は“みゆき食堂”へ
席に着くや否や、温泉のパンフレットをどっさりと持ってきて,嬉しそうに鉄輪近郊の観光案内をしてくれる大将(笑)
その後、父の大好きな“ひょうたん温泉”へと向かいます~別府鉄輪温泉を散策
地元で有名な”みゆき食堂” 焼肉定食を食べました!(^^)!
その後、無料の鉄輪むし湯へ
箱に足を入れて蒸します(#^.^#)
気持ち良くてなかなか出られな~い
今夜のお宿みかさやさん;竹に囲まれた露天風呂 いいあんばい~♬




11.4
~筌ノ口温泉~長者原~牧ノ戸峠~九重ロードパーク~民宿城山泊
筌ノ口温泉に到着です
湯量たっぷり! カボチャ色した温泉です
おや! 夢の吊り橋が見えました‘‘
長者原を抜け、牧ノ戸峠の紅葉に目を奪われます
おぉ!なんて綺麗~!!
しばし、うっとり(=^・^=)
「紅葉もピークを過ぎましたよ」と言っておられましたが、全く感じさせないほどの美しさ(*^_^*)
くじゅうロードパークを走ってみます
またこちらも感動の連続です!
まるで錦絵巻のように素晴らしい♬
曲がるたびに感動の悲鳴です(*^。^*)
今年は紅葉の時期がちょうど良く
父と母も大喜び!
 |
|
 |
ガンジーファームに寄って |
|
今夜のお宿民宿城山さん; いつまでも紅葉の話が尽きません(笑) |




11.5
~くじゅう花公園~やまなみハイウェイR442~手野の名水~阿蘇大観峰~阿蘇おさる劇場~下城のイチョウ~小国ゆうステーション~山荘田名加泊
ちゃぶまると一緒に朝風呂です♬

今朝は、霜が降りたほど寒い朝でした!
そのおかげで、思いもかけない景色に遭遇しました☀

朝の冷たい空気が朝もやとなって現れました!
向かいの山は祖母山です。
あぁ、なんて美しいんでしょう・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+. 阿蘇五岳です。

絹の布団に横たわっているようだわ
根子岳も浮かんでいるよう
興奮しながら阿蘇大観峰へ到着しました
ここでも素敵な景色に興奮が冷めない
大観峰です(*^_^*)

 |

阿蘇おさる劇場に行く予定が大幅にずれて、
お昼は大観峰でおむすびだけ(´-ω-` )
店の人に「おむすび4皿だけでごめんなさいね」と言ったら
「いいですよ~、阿蘇の新米で炊いたご飯だから、美味しいよ」
(*^ー◇ゞ 本当~に、美味しかったのです♪
> 忘れられない味<
 |
13:00の開演に間に合いました~!(^^)!
会場は韓国からのお客さんと私達だけ(*_*) カンペイちゃん、赤あげて!白あげて!
クリ松、一気に6個飛んじゃいます! 玉乗りもおじょうず^^
ドヤ顔ですね^^
おさるさんと共通点を探してウキッ!とする私です
カンペイちゃん、ナイスシュート^^
「クリ松、お前は眠くなるゥ…」 ・・・コテッ! 「 あ!カンペイちゃん」
↓ 最後にカッコいいところを見せます↓
5メートルの竹馬を自分ひとりで操作して、見事に乗りこなします
しかし、ひとりでは降りれません
おさるさん、可愛くてたまんないですね^^
二重の峠を越え小国町へと向かいます=3
小国町下城のおおいちょうの木;樹齢1000年!

圧巻です!!そばに行くと本当にでかい
根元21メートル・幹囲10メートル・高さ25メートル
母はこのあと、銀杏拾いに夢中でした(笑)
豪快な下城の滝も見どころです
湯布院まで走ります
今夜のお宿、山荘田名加
地元の食材を使っての数々の創作料理で、大満足♫




11.6
~鶴見岳~鶴寿泉~広島へ帰る
もうじき日の出です
部屋から由布岳を眺めます
気持ちのいい朝です(*^_^*)
露天風呂もあります
ゆったりとした気分でコーヒーをいただきます
山荘田名加~鶴見岳(約40年ぶりの鶴見岳に、両親は感激していました☆⌒v⌒v⌒ヾ)
真正面に由布岳 * 狭霧台にて
標高1100メートル地点↗
山の上の紅葉はめっちゃ綺麗です!(^^)!
鶴見山頂権現一宮にパンパン
遠く中央に見える山が高崎山です^^
絶景ですね!

「ちゃぶまる~現在の気温は!?」
別府明礬温泉“鶴寿泉”に入って帰ることにしました
(たぶん)43~44℃? それ以上あったかもね
顔の真っ赤かが収まらず・・(笑)
岡本屋で温玉うどんを )^o^(
いい時期に紅葉が見れて感無量の旅でした♬
帰ります